お子様の将来を考えた治療や予防を
当院では、多くの患者様に安心して診察を受けていただけるよう、スタッフ一同、日々の仕事に取り組んでおります。
その中で、ご高齢の患者様やお身体の状態的に通院が難しい患者様に対しても安心して治療を受けていただけるように、訪問診療を行っております。
今まで通院されていた患者様だけでなく、ご自宅で歯科治療を望まれる患者様へもサポートして参ります。
小児歯科とは
子供の虫歯の原因は主に『歯みがきが上手くできていない』『乳歯のエナメル質や象牙質が薄い』『食べ物のカスが溜まりやすい』といったことがあります。
-
- 歯磨きが上手くできていない
- 子どもの場合、歯磨きの技術が上手くなく、嫌がってしまう事も多いので磨き残しが出てしまい、それが原因でむし歯となってしまいます。
-
- 乳歯のエナメル質や象牙質が薄い
- 乳歯は永久歯に比べるとエナメル質や象牙質が半分ほどの厚みしかないため、虫歯の原因となる菌が浸食してしまい、大人よりも早く虫歯が進行しやすいという特徴があります。
-
- 食べ物のカスが溜まりやすい
- 乳歯は永久歯と比べ、溝が多く深いためカスが溜まりやすいので、磨き残しがあるとその場所にカスが溜まってしまい、虫歯の原因となる菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。
当院のむし歯の予防方法
むし歯に強い歯を作るためのフッ素塗布
歯磨き粉などにも含まれている成分ですが、フッ素は歯に塗布することで虫歯予防の効果が得られます。フッ素は歯の表面のエナメル質の成分と結びついて、フルオロアパタイトという硬い構造を作りあげます。この働きにより虫歯になりにくい歯にしてくれます。また、フッ素は抗菌作用もあるので予防効果が高いとされる処置方法です。
歯を削ることなく予防できるシーラント
虫歯の原因となる食べかすや磨き残しの原因となる歯の凹凸の溝にプラスチック製の樹脂[シーラント]の一種で溝を埋めることにより、食べかすが入り込むのを防ぎます。シーラントは予防のために行い、保険適用内で行うことができます。しかし、すでに虫歯になってしまっている歯には行えませんのでご注意下さい。
歯科衛生士によるブラッシング指導
歯磨きが適切に行われていないと食べかすが溜まってしまい、虫歯の原因となります。お子様の歯並びの特徴、食べかすが残りやすい部分を確認して、正しい歯磨きの方法をお子様はもちろんのこと、ご両親にもわかりやすく説明させていただきます。